色彩心理のテーマ(講師 はやた真平)
①ビジネスに活かせる色彩心理
色は無意識に心や体に影響を与える力を持ち、人の印象や行動にも大きく関わっています。本セミナーでは「色彩心理学」の観点から、相手の心に響く色の使い方をわかりやすく解説します。第一印象はわずか6〜7秒で決まり、情報の約9割は視覚から受け取られるといわれています。ビジネスや人間関係を円滑に進めるために、色を戦略的に活用するコツを実践例とともにご紹介。色の選び方ひとつで、成果は大きく変わります。
②色の秘密を解き明かす 〜無意識に影響を与える色彩の効果〜
私たちはなぜ、ある色に惹かれたり、無意識に避けたりするのでしょうか? 心理学者ユングが「色彩は無意識の母国語」と語ったように、色は心と体に深く影響を与えています。本セミナーでは、色がもたらす心理的・生理的な作用に加え、意外と見落とされがちなデメリットにも注目。色の特性を正しく理解することで、日常生活や対人関係、ビジネスシーンにおいても、より良い選択とコミュニケーションが可能になります。色の奥深さを一緒に探ってみませんか?
③色いろパワーでストレス発散 〜メンタルヘルスを支える色彩のチカラ〜
色は感情や行動に無意識のうちに影響を与える力を持っています。正しく色を活用することで、ストレスを和らげ、心のバランスを整えることが可能です。本セミナーでは、色彩がもたらす心理的効果をわかりやすく解説し、日常生活や職場で使える実践的な色の取り入れ方をご紹介します。メンタルヘルスのセルフケアにも役立つ「色の力」を、科学と実例をもとに学びながら、自分らしい心の整え方を見つけてみませんか?
メンタルヘルスのテーマ(講師 木下代理子)
①「ストレスとうまく付き合う心と体のセルフケア 〜呼吸からはじめるメンタルヘルス〜」
ストレスは誰にでも起こりうる心と体の反応です。本講座では、公認心理師・木下代理子が講師を務め、ストレスとは何か、自分でできるストレス対処法についてわかりやすく解説します。後半はワークショップ形式で、呼吸法の実践・肺ストレッチ・1分間呼吸数のセルフチェックなどを体験。さらにストレスチェックテストを通じて、心と体の状態を客観的に把握していただきます。日常に取り入れやすいセルフケアのヒントを学び、ストレスと上手につきあう力を身につけてみませんか?
②「こころを整える思考の習慣〜認知行動療法から学ぶストレス対処のヒント〜」
私たちの気分や行動は「考え方のクセ」に大きく左右されます。本講座では、ストレスに負けない心を育てるための「認知行動療法」の基本的な考え方をわかりやすく紹介。日常で感じるイライラや不安、落ち込みなどに対して、どのように考え、どのように行動を変えていくかのヒントをお伝えします。ワークシートや簡単な演習を通じて、自分自身の思考パターンに気づき、柔軟な視点を身につけることができます。ストレスに振り回されない心の整え方を、一緒に見つけてみませんか?